とっても頭のよくなるゲーム!algo(アルゴ)
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_0169-e1553842892223.jpg)
algo(アルゴ) 開発・制作:算数オリンピック協会 プレイ人数:2-4人 プレイ時間:10-20分
algo(アルゴ)はひらめきと論理!
頭がよくなるゲームらしいです。
使うもの
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_0170-e1553842957106.jpg)
アルゴカード24枚
0~11の数字が書いてあるカード白黒12枚ずつ
ポイントチップ(4色)
赤4枚(40点)
青8枚(30点)
黄色12枚(20点)
緑16枚(10点)
計40枚
ゲームの準備
【スタートプレイヤーの決め方】
アルゴカードを白黒両方混ぜてシャッフルし1枚ずつカードを引き、小さい数字の人が最初の親になります。
カードを戻してもう一度シャッフルし、4枚ずつ配り相手に見えないよう確認、裏面にして手元に置き、残りは山札とする。
カードを並べる際は以下のルールに従ってください。
【並べ方の基本ルール】
数字は小さい順に左から並べます。
白と黒同じ数字の場合は、黒の数字のほうが小さい数字になります。
※ポイント有り無しのルールが選べ、ポイント有りルールで遊ぶ場合は以下も用意してください。
ポイントチップを使う場合は人数に応じて最初の持ち点が変わります。
2人プレー(各400点)
【赤2枚、青4枚、黄6枚、緑8枚】
3人プレー(各230点)
【赤1枚、青2枚、黄4枚、緑5枚】
4人プレー(各200点)
【赤1枚、青2枚、黄3枚、緑4枚】
ペアプレー(ペアで合わせて400点)※4人プレーの時2人ずつに分かれてのチームプレーの場合
【赤1枚、青2枚、黄3枚、緑4枚】
ゲームのルール
このゲームは、自分以外のプレイヤーのカードを全部オープンさせたら勝ちとなっています。
スタートプレイヤーから順に、アタックのアクションを行なっていきます。
【アタック】
山札の一番上からカードを一枚引き、確認した後、数字を当てたい相手のカードいずれかの前に裏返しで置きます。
そして相手に聞こえるように、指している相手のカードの数字を予想して、宣言します。
宣言されたプレイヤーは、その数字が当たっているかどうかをYESorNOで答えます。
YESだった場合、宣言されたプレイヤーはカードを公開してください。アタック成功となります。
NOだった場合、山札から引いたカードを自分の手元に表向きにして置き、数字の基本ルールに沿って並べます。
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_0175-e1553843184990.jpg)
アタックが成功した場合、続けて他のカードへアタックを行うか山札から引いたカードを伏せたまま自分の手元にステイすることができます。
続けてアタックを行って失敗した場合は、そのカードは公開して自分の手元に置いてください。
アタック失敗もしくはステイした場合手番交代となります。
【ポイントチップを使う場合】
アタックが成功した時、相手からその場で10点貰うことができます。
(連続で成功したら回数分×10点ずつ増えていきます。)
当てたカードが6だった場合ボーナス点としてさらに10点貰うことができます。
ラウンドで勝った場合、裏向きのまま残ったカード×10点他のプレーヤー全員から貰うことができます。
残ったカードの中に6がある場合ボーナス点として、1枚につきさらに10点貰えます。
ゲームの途中でポイントチップがなくなった場合は多く持っている人から借りてゲームを続けます。
借りた分はゲーム終了時に清算します。
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_0179.jpg)
【ペナルティ(失格)】
カードの並べ方が数字の基本ルール通りじゃなかった場合、アタックされた時に正直に答えなかった場合、山札から2枚以上カードを引いた場合は、その時点でカードを全部オープンにしてそのラウンドを降りなければなりません。つまりそのラウンドでは負けとなります。
チップを使っている場合は、場に50点出します。この50点はそのラウンドの勝者が獲得することができます。
もしラウンドが終了してから、失格が分かった場合は全員に50点ずつ渡します。
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_0178-e1553843302132.jpg)
記事を編集している最中に気づきましたが同じ数字の場合、黒のほうが小さい扱いなので並べ方間違えてるのでこれはペナルティですね…
まぁ初見だったのでよしとしましょう!
得点計算・終了条件
アタックを繰り返し、相手のカードを先に全部オープンさせたら、そのラウンドで勝ちとなります。
全部オープンさせるまでを1ラウンドとして扱い、ラウンド×参加人数分終了したらゲーム終了となります。
得点チップを使用している場合は、ゲーム終了時点で一番得点の多いプレイヤーの勝利。
得点チップ未使用の場合は、勝ち残り数の多いプレイヤーの勝利となります。
やってみての感想
サクッとプレイしたい方はポイント無し、じっくりプレイ&逆転要素を楽しみたい方はポイントありでやるのがいいのかなと…
今回は2人でやりましたが人数が多いほうが、相手がどの数字を持っているか分からなくなるので面白いのかなと思いました!
一応1人でできるルールもあるみたいなので、感覚をつかむのにはいいかもしれません!
それではまた次回!
頭が良くなるおすすめゲーム
10TORI(テントリ)
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0630.jpg)
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0629-e1562204629293-160x90.jpg)
ウボンゴ
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/11/IMG_2575-1-e1573627879232-1024x768.jpg)
![](https://picos.pickle.ne.jp/wp-content/uploads/2019/11/IMG_2577-2-160x90.jpg)
その他ゲームも気になる方はこちら!
コメント